最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (12)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (4)
ブログ 8ページ目
秋の天折
日本料理 匠 では、9月15日(金)に三越店にて、
季節のお弁当『秋の天折』を販売いたします。
「天折」は、もともとアスパラガスが美味しい夏の初めに販売していた
お弁当ですが、今回は秋の素材を使ってご用意いたします。
海老、いか以外にも、蓮根や椎茸など、旬の味をお楽しみ頂けます。
天ぷらと合うよう、また冷めても美味しくお召し上がり頂けるように
選んだお米を硬さを調整して炊き、天ぷらも衣の厚さとしみ込ませるだしを
頃よく仕上げ、詰め合わせていきます。
お好みのお酒と一緒にお召し上がり頂くのも、また美味しいです。
この機会に是非ご賞味ください。
日本料理 匠 『秋の天折』 1折 税込2,484円
※9月15日のみの販売です。
ご予約、お問い合わせは、日本料理 匠 三越店(TEL:052-252-1216)まで。
(日本料理 匠)
2017年9月 5日 09:16
秋の訪れ
日本料理 匠 本店のお料理も、晩夏から初秋へと移りつつあります。
例えば、海の幸や山の幸をいろいろと盛り込んでいく「八寸」では、
鮮やかな翡翠色の「ぎんなん」が、まず目を楽しませてくれます。
もちろん、ぎんなんの産地は、祖父江。
「祖父江」とは、愛知県稲沢市祖父江町。大粒で味もよく、
江戸時代から上質な銀杏が沢山採れる有名な産地です。
今は、まだ早生ですが、見た目も味も「秋」を感じさせてくれる一品です。
八寸には、この他にも、三河で獲れたわたりがにと大徳寺麩、新潟黒崎の茶豆、
名残の坂手うにと石川芋、とこぶしの竜田揚げ、宮﨑牛ロース焼、玉子カスティラなどが。
夏から秋へ、季節の移り変わりを味わえるのも楽しいものです。
(日本料理 匠)
2017年8月30日 08:50
夏も終わりに近づきつつあります。
今日は「処暑」。残暑の時期になりました。
早いところでは、まもなく新米がとれ、実りの秋を迎えます。
日本料理 匠 三越店 イートインコーナーでは、
ただ今「季節のトッピング」として、
『恵那鶏の塩麹ささみカツカレー』をご用意しております。
恵那鶏の上質なささみを塩麹に漬けたものをさくさくのフライに。
塩麹がほどよい旨みとなり、この時期には美味しい一品です。
名古屋三越へお越しの際は、
是非地下1階 日本料理 匠 三越店にお立ち寄りください。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
(日本料理 匠)
2017年8月23日 10:18
立秋
8月のこの時期に台風とは・・・。甚大な被害が出ないことを祈るばかりです。
今日は「立秋」。
毎朝、最高気温を確認して出掛ける日々ですが、
季節は秋に向かっています。
今週末からお盆休みに入りますが、お盆を過ぎると、
年末のおせちの準備が始まります。まだ実感はわきませんが、
お盆から年末までは、あっという間に過ぎていく気がします。
日本料理 匠 本店は、8月11日~15日、
日本料理 匠 三越店は、名古屋三越栄本店の休業にともない、8月22日、29日、
お休みを頂きます。
それぞれがまた秋以降いい仕事が出来るよう、充実した時間にしたいと思います。
(日本料理 匠)
2017年8月 7日 14:40
坂手のうに
さて、日本料理 匠 本店には、夏の味覚を味わえる食材が入荷しています。
この時期の美味は・・・坂手のうに。
「坂手」とは、三重県鳥羽市の沖にある坂手島のことで、
坂手島周辺で獲れるウニは、大変美味で毎年「坂手のうに」を楽しみにされている方も多いです。
ウニは、種類も多く獲れる場所も様々ですが、
この「坂手のうに」は、小ぶりですがなんとも言えない上品な味わいです。
懐石料理の中に「八寸」という、海のものや山のものを少しづつ盛り合わせるお料理がありますが、
今はその中の一品として「坂手のうに」をお楽しみ頂いています。
もっと、食べたい!・・・と思う夏の味覚をどうぞ。
(日本料理 匠)
2017年7月28日 08:14
暑い時に・・・
名古屋は今日も最高気温予想が35度・・・。暑いです。
これからが夏本番。
日本料理 匠 本店の「夏のお料理」の中でも、今、大変美味なのが、
「はもしゃぶ」です。
骨切りした鱧に京野菜の壬生菜を巻いたものをひとつづつ、
お出汁の中にそっと入れ、火が通ったところで取り出し、
梅肉醤油をつけて頂きます。
こちらは、一人分のかんてきにお出汁がたっぷり入った鍋をかけ、
鱧をお召し上がり頂いた後、お出汁も熱々の状態でお楽しみ頂けます。
懐石料理は通常6~7品になりますので、夏の時期はどうしても冷たいお料理が多くなってきます。
暑い時に、あえて熱々で頂くお料理は美味しく、特に「はもしゃぶ」は、
お出汁は熱々ながら、鱧のうま味は上品で、梅肉醤油がさっぱりとしたお味に仕上げてくれます。
旬の味を是非ご賞味ください。
(日本料理 匠)
2017年7月19日 08:47
七夕の日に。
短冊に願い事を書いて、笹にくくりつける・・・。願いが叶いますように。
本来は、習い事の上達などを祈願するようですが、
欲深くイロイロとお願いしたくなるものです。
名古屋は今日も快晴、気温も上がるようですが、
九州地方はまだ今日も雨が降り続くようで、心配です。
被害に遭われた方が今日少しでも希望が持てますように。
そして今日は、小暑でもあります。
夏至から十五日目、暑さが本格的になってくる頃。
毎年、日本の夏はこんなに暑かったかなぁと思っていますが、
とにかく体力を維持し、元気に過ごしていきたいものです。
夏もやっぱり「さらさらカレー」でしょ!!
(日本料理 匠)
2017年7月 7日 10:37
6月の終わりに。
実は雨の日はテンションが上がりにくい私です。
しかし、今朝、草木の様子は、この雨をとても喜んでいるように見えました。
そして、雨に濡れた紫陽花が美しいこと!
梅雨を楽しむことも大切ですね。
さて、明日から7月。今年も半分が過ぎようとしています。
7月に入ると、お中元のピークを迎え、
日本料理 匠 も さらさらカレーの出荷に忙しくなります。
いつも商品を梱包する時には、さらさらカレーと一緒に
ご注文頂いたお客様の温かい気持ちも届きますようにと
心を込めて仕上げていきます。
この夏も、沢山の温かい想いが届きますように!
(日本料理 匠)
2017年6月30日 09:02
冷酒が美味しい季節です。
農作物にとって梅雨の時期の雨は、大切ですからね。
比較的過ごしやすい初夏ですが、冷酒が頂きたくなる頃です。
今、日本料理 匠 本店 のお料理は、
初夏から夏に向かっての美味しい食材がいろいろ入ってきています。
つるんとした食感が美味しいじゅんさい、鱧の落としや、石鯛のお造りなど、
涼しげなガラスの器や氷の上に盛り付けられたお料理は、
どれも冷酒が頂きたくなります。
キリッと冷えた冷酒は、お料理をさらに美味しくしてくれる・・・と思います。
日本料理 匠 本店には、お料理に合う冷酒をご用意しておりますので、
是非お楽しみください。
(日本料理 匠)
2017年6月23日 08:49
本能Z
さらさらカレーをご紹介頂きました。
放映直後から、夜中にもかかわらずオンラインショップにて沢山のご注文を頂き、
一時在庫切れになってしまい、皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。
少しづつ在庫の調整が出来てまいりましたので、
引き続きオンラインショップをよろしくお願いいたします。
撮影は、日本料理 匠 本店 にて3月の中旬に行われました。
芸人さんとの撮影、料理だけの撮影、さらさらカレーの工程を撮影・・・と
何度も足を運んで頂きました。
芸人さん(和牛さん)との撮影は、さすがですね。
私どもも随分楽しませて頂き、
明るい笑いに包まれた中での撮影になりました。
テレビ局の関係スタッフの方には、撮影後も、最後まで真摯にご対応頂き、
心より感謝申し上げます。
一人でも多くのお客様に「さらさらカレー、美味しい!」と
喜んで頂けると嬉しいです。
(日本料理 匠)
2017年6月12日 09:02
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。