最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (12)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (4)
HOME > ブログ > つれづれ > あけましておめでとうございます。
ブログ
< 本日より・・・。 | 一覧へ戻る | 12年に一度の晴れ舞台。 >
あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりました。
今年がどんな年になるのか・・・とても楽しみです。
日本料理 匠 本店では、大晦日、すべてのおせち料理を納めたのち、
すぐに今年のおせち料理についての話が始まりました。
どんなに最高の状態を追求しても、天候に左右される素材、限られた時間、
そんな中での最高の状態・・・。次はもっとこうしたい。
私たちの仕事の先には、常にお客様がいらっしゃって、
お客様に喜んで頂きたい、美味しいものを食べた時の幸せ感を味わって頂きたい、
そう思って取り組んでいます。
新しい年の初めに思うことは、心、味、技、を大切に残しながら、
新しいことにも挑戦したい。
毎日を大切に、丁寧に、重ねていきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
今年がどんな年になるのか・・・とても楽しみです。
日本料理 匠 本店では、大晦日、すべてのおせち料理を納めたのち、
すぐに今年のおせち料理についての話が始まりました。
どんなに最高の状態を追求しても、天候に左右される素材、限られた時間、
そんな中での最高の状態・・・。次はもっとこうしたい。
私たちの仕事の先には、常にお客様がいらっしゃって、
お客様に喜んで頂きたい、美味しいものを食べた時の幸せ感を味わって頂きたい、
そう思って取り組んでいます。
新しい年の初めに思うことは、心、味、技、を大切に残しながら、
新しいことにも挑戦したい。
毎日を大切に、丁寧に、重ねていきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
カテゴリ:
(日本料理 匠) 2016年1月 5日 06:27
< 本日より・・・。 | 一覧へ戻る | 12年に一度の晴れ舞台。 >
同じカテゴリの記事
12年に一度の晴れ舞台。
本日より、日本料理 匠 本店 の営業が始まります。
日本料理 匠 本店 では、毎年新年には 「干支」 をかたどった器を使います。
珍味入れですので、八寸のお料理に使うことが多いのですが、
彼らは12年に一度しか使われることがありません。
ですので、お料理を盛られると、どの器よりも喜んでいるように見えます。
今年の干支は 「申」。
どんなお顔の猿が登場するでしょうか・・・。お楽しみに。
今年も美味しいものを追求し、日々努力してまいりたいと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
日本料理 匠 本店 では、毎年新年には 「干支」 をかたどった器を使います。
珍味入れですので、八寸のお料理に使うことが多いのですが、
彼らは12年に一度しか使われることがありません。
ですので、お料理を盛られると、どの器よりも喜んでいるように見えます。
今年の干支は 「申」。
どんなお顔の猿が登場するでしょうか・・・。お楽しみに。
今年も美味しいものを追求し、日々努力してまいりたいと存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
(日本料理 匠) 2016年1月 6日 06:13
本日より・・・。
昨日、日本料理 匠 本店 の今年の営業が終わりました。
今年も沢山のお客様にご愛顧頂き、心より感謝申し上げます。
さて、本日より、本格的におせち料理の準備に入ります。
百貨店も、昨日までのクリスマスの雰囲気から一転して、
お正月を迎えるための様々な商材が並び、一気に迎春の空気に変わります。
本店の調理場も、おせち一色となり、この時期ならではの独特の緊張感に包まれます。
日本料理 匠 では、昔からおせち料理を作っていましたが、
一時期完全におせち料理をお休みしていたことがありました。
数年前に復活させ、この雰囲気を感じることが出来るのは、とても嬉しいことでもあります。
元旦、お客様が召し上がる時を想いながら、私たち全員、日本料理 匠らしい丁寧な仕事を心掛けていきます。
最後の最後まで気を緩めず、新しい年の初めに幸せ感を感じて頂ける「おせち料理」を目指してまいりたいと思います。
今年も沢山のお客様にご愛顧頂き、心より感謝申し上げます。
さて、本日より、本格的におせち料理の準備に入ります。
百貨店も、昨日までのクリスマスの雰囲気から一転して、
お正月を迎えるための様々な商材が並び、一気に迎春の空気に変わります。
本店の調理場も、おせち一色となり、この時期ならではの独特の緊張感に包まれます。
日本料理 匠 では、昔からおせち料理を作っていましたが、
一時期完全におせち料理をお休みしていたことがありました。
数年前に復活させ、この雰囲気を感じることが出来るのは、とても嬉しいことでもあります。
元旦、お客様が召し上がる時を想いながら、私たち全員、日本料理 匠らしい丁寧な仕事を心掛けていきます。
最後の最後まで気を緩めず、新しい年の初めに幸せ感を感じて頂ける「おせち料理」を目指してまいりたいと思います。
(日本料理 匠) 2015年12月26日 05:47
解禁!つぎは・・・。
明日は、ボージョレ・ヌーボーの解禁日ですね。
やはり、「新酒の味」をひとくち頂きたくなります。明日が楽しみです!
ワインと言えば、先日、日本料理 匠 本店にて、エノテカさん、ジェイアール名古屋タカシマヤさんとで、
スペインの「トーレスワイン」を味わう会を開催させて頂きました。トーレスワイン6種と匠の料理をお楽しみ頂きましたが、
皆様ワインに、料理に、お話に・・・と素敵なひとときをお過ごしでした。
日本料理、特に懐石料理とワイン・・・
以前はやはり懐石料理には日本酒が多かったと思いますが、
その時の気分で、いろいろな楽しみ方があっていいなぁと感じています。
匠本店のワインセレクションに、スペインワインはありませんが、私も今回のイベントで、
トーレスワインを購入しましたので、是非味わってみたいと思っています。
やはり、「新酒の味」をひとくち頂きたくなります。明日が楽しみです!
ワインと言えば、先日、日本料理 匠 本店にて、エノテカさん、ジェイアール名古屋タカシマヤさんとで、
スペインの「トーレスワイン」を味わう会を開催させて頂きました。トーレスワイン6種と匠の料理をお楽しみ頂きましたが、
皆様ワインに、料理に、お話に・・・と素敵なひとときをお過ごしでした。
日本料理、特に懐石料理とワイン・・・
以前はやはり懐石料理には日本酒が多かったと思いますが、
その時の気分で、いろいろな楽しみ方があっていいなぁと感じています。
匠本店のワインセレクションに、スペインワインはありませんが、私も今回のイベントで、
トーレスワインを購入しましたので、是非味わってみたいと思っています。
(日本料理 匠) 2015年11月18日 10:28
立冬
今日は立冬。「初めて冬の気配が現れてくる日」とか。
紅葉はまだこれからですし、私個人としてはまだまだ「秋」に留まっていたい・・・ですが。
おせち、お歳暮・・・と年の瀬に向けての準備が現実味を帯びてまいりました。
今年をいい年として締めくくれるよう、大晦日までスタッフ一同全力で頑張りたいと思います!
紅葉はまだこれからですし、私個人としてはまだまだ「秋」に留まっていたい・・・ですが。
おせち、お歳暮・・・と年の瀬に向けての準備が現実味を帯びてまいりました。
今年をいい年として締めくくれるよう、大晦日までスタッフ一同全力で頑張りたいと思います!
(日本料理 匠) 2015年11月 8日 15:06
季節の変わり目
このところ秋晴れが続き、気持ちの良いお天気ですね。
ですが、昨日は風が強かったためか肌寒く、晩秋の一日でした。
ぞくっ・・・。
そう、気温の差が激しいので、風邪をひきやすい季節でもあります。
皆様もお気を付けください。
ちょっと食欲がない時、体を温めたいとき、などにおすすめなのが、
匠のさらさらカレー。
そうす状になっていますので、食べる量を調節しやすいですし、
お好みのもので少し薄めてスープとしても。
お湯、豆乳、トマトジュース・・・。
スパイスだけではなく、お野菜がたくさん溶け込んでいますので、
体にも優しいカレーです。
今日は月曜日。
今週も元気に過ごせますように。
ですが、昨日は風が強かったためか肌寒く、晩秋の一日でした。
ぞくっ・・・。
そう、気温の差が激しいので、風邪をひきやすい季節でもあります。
皆様もお気を付けください。
ちょっと食欲がない時、体を温めたいとき、などにおすすめなのが、
匠のさらさらカレー。
そうす状になっていますので、食べる量を調節しやすいですし、
お好みのもので少し薄めてスープとしても。
お湯、豆乳、トマトジュース・・・。
スパイスだけではなく、お野菜がたくさん溶け込んでいますので、
体にも優しいカレーです。
今日は月曜日。
今週も元気に過ごせますように。
(日本料理 匠) 2015年10月26日 06:24