最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (12)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (4)
ブログ 2020年3月
大砲巻。
外出自粛が出されるなどまだまだ予断を許さない状況が続いています。
外では桜が美しく咲いています。名古屋も間もなく満開のようです。
見通しが立たないことばかりですが、収束を祈り続けていきたいものです。
さて、日本料理 匠 では、4月24日(金)限定にて『大砲巻』を販売いたします。
こんなの、見たことない⁉これが、第一印象です。
中心にはソース味の大きな海老フライ、数の子、厚焼玉子、きゅうり、青しそ、
それらを薄焼き卵で巻いて、干瓢煮、鯛そぼろ、とびこ等と蛸の炊き込みごはんで、
巻ものに。
切ってみると、海の幸山の幸がこぼれそうなくらいいっぱいあり、
いろいろな具材の味を楽しめる初体験の味です。
で、なぜ「大砲巻」という名前かと申しますと、
黒くて太いので、まるで大砲の筒のようだから、であります。
この初体験の味、是非この機会にご賞味ください!!
只今、日本料理 匠 三越店 にてご予約を承っております。
令和の大海老フライ大砲巻 1本 税込3,240円
※4月24日(金)のみの販売です。
外では桜が美しく咲いています。名古屋も間もなく満開のようです。
見通しが立たないことばかりですが、収束を祈り続けていきたいものです。
さて、日本料理 匠 では、4月24日(金)限定にて『大砲巻』を販売いたします。
こんなの、見たことない⁉これが、第一印象です。
中心にはソース味の大きな海老フライ、数の子、厚焼玉子、きゅうり、青しそ、
それらを薄焼き卵で巻いて、干瓢煮、鯛そぼろ、とびこ等と蛸の炊き込みごはんで、
巻ものに。
切ってみると、海の幸山の幸がこぼれそうなくらいいっぱいあり、
いろいろな具材の味を楽しめる初体験の味です。
で、なぜ「大砲巻」という名前かと申しますと、
黒くて太いので、まるで大砲の筒のようだから、であります。
この初体験の味、是非この機会にご賞味ください!!
只今、日本料理 匠 三越店 にてご予約を承っております。
令和の大海老フライ大砲巻 1本 税込3,240円
※4月24日(金)のみの販売です。
(日本料理 匠)
2020年3月30日 12:15
桜米。
名古屋市内では桜が咲き始めました。春はいいですね。
この時期、ほんのりさくら色に染まったごはんとさらさらカレー、
春を感じる一品になります。
白米に赤米(もち米)を少量加えて炊くのですが、今年見つけた赤米は、
三重県の大安(いなべ市)産の「桜米」です。
赤米を加えるとほんのり色が付きますので、新年にも炊くことがありますが、
「桜米」とは素敵な名前ではありませんか。
赤米はもち米ですので、色だけではなく、全体的にもちっとお赤飯に近い
食感になり、いつもとはちょっと違ったさらさらカレーを楽しむことができます。
桜の下での宴会は自粛モードですが、こういう時に、いつもとは違う春の楽しみ方を
見つけてみるのもいいものです。
この時期、ほんのりさくら色に染まったごはんとさらさらカレー、
春を感じる一品になります。
白米に赤米(もち米)を少量加えて炊くのですが、今年見つけた赤米は、
三重県の大安(いなべ市)産の「桜米」です。
赤米を加えるとほんのり色が付きますので、新年にも炊くことがありますが、
「桜米」とは素敵な名前ではありませんか。
赤米はもち米ですので、色だけではなく、全体的にもちっとお赤飯に近い
食感になり、いつもとはちょっと違ったさらさらカレーを楽しむことができます。
桜の下での宴会は自粛モードですが、こういう時に、いつもとは違う春の楽しみ方を
見つけてみるのもいいものです。
(日本料理 匠)
2020年3月22日 11:48
桜を愛でる。
寒の戻りで朝から寒さを感じる日となりました。
名古屋の桜の開花予想は3月20日頃とか。やはり例年よりかなり早いようですね。
外出が制限される今日この頃、桜を愛でるひと時は楽しみでもあります。
日本料理 匠 本店では、この時期、桜をあしらったお椀や器を使い、
一足早い桜をお楽しみ頂いています。
日本料理は季節によって変わる器もお料理の一部として、
目で、舌で味わっていただけるよう考えて作っていきます。
朱色に螺鈿細工で桜の花をあしらったお椀には、蛤、筍、ごま豆腐を。
お椀の蓋を開けると、木の芽の香りが優しく香ります。
川の流れに浮かぶ桜の花びらが描かれたお皿には、桜鯛を香ばしく揚げて
柑橘のおろしと合わせた、こちらも春の香りが美味しい一品に。
四季を楽しめる日本は本当に素敵だなと改めて感じます。
名古屋の桜の開花予想は3月20日頃とか。やはり例年よりかなり早いようですね。
外出が制限される今日この頃、桜を愛でるひと時は楽しみでもあります。
日本料理 匠 本店では、この時期、桜をあしらったお椀や器を使い、
一足早い桜をお楽しみ頂いています。
日本料理は季節によって変わる器もお料理の一部として、
目で、舌で味わっていただけるよう考えて作っていきます。
朱色に螺鈿細工で桜の花をあしらったお椀には、蛤、筍、ごま豆腐を。
お椀の蓋を開けると、木の芽の香りが優しく香ります。
川の流れに浮かぶ桜の花びらが描かれたお皿には、桜鯛を香ばしく揚げて
柑橘のおろしと合わせた、こちらも春の香りが美味しい一品に。
四季を楽しめる日本は本当に素敵だなと改めて感じます。
(日本料理 匠)
2020年3月15日 16:48
さらさらカレーの美味しい食べ方 その②
今年は桜の開花が早くなりそうですね。春です!
さらさらカレーは「生」ですので、冷蔵の状態で販売させていただいております。
消費期限内にお召し上がりになられない分は、ご家庭での冷凍保存をご案内しています。
匠のさらさらカレーは、そうすのように具材がすべて溶け込んでいますので、
冷凍していただいても味の劣化はほとんどございません。
私も小分けにして、冷凍庫に保存してあります!
冷凍したさらさらカレーをお召し上がりになる際は、まず「解凍」をお願いいたします。
お時間に余裕があるときは自然解凍で、
お急ぎの時は、柔らかくなるくらいまで電子レンジで解凍してください。
解凍から温めまで電子レンジですと、非常に時間がかかる上、
本来の美味しさが引き出せなくなってしまいます。
「解凍」が出来ましたら、あとはお鍋に移し替えていただき、
沸騰するまであつあつにして出来上がりです。
冷凍しても美味しさは変わりませんので、
いつでもさらさらカレーをお楽しみいただけます。
これを知ってしまうと、冷凍庫のストックは欠かせなくなるかも⁉
追記:販売時の容器は冷凍にも対応出来ますので、そのまま冷凍庫へどうぞ。
さらさらカレーは「生」ですので、冷蔵の状態で販売させていただいております。
消費期限内にお召し上がりになられない分は、ご家庭での冷凍保存をご案内しています。
匠のさらさらカレーは、そうすのように具材がすべて溶け込んでいますので、
冷凍していただいても味の劣化はほとんどございません。
私も小分けにして、冷凍庫に保存してあります!
冷凍したさらさらカレーをお召し上がりになる際は、まず「解凍」をお願いいたします。
お時間に余裕があるときは自然解凍で、
お急ぎの時は、柔らかくなるくらいまで電子レンジで解凍してください。
解凍から温めまで電子レンジですと、非常に時間がかかる上、
本来の美味しさが引き出せなくなってしまいます。
「解凍」が出来ましたら、あとはお鍋に移し替えていただき、
沸騰するまであつあつにして出来上がりです。
冷凍しても美味しさは変わりませんので、
いつでもさらさらカレーをお楽しみいただけます。
これを知ってしまうと、冷凍庫のストックは欠かせなくなるかも⁉
追記:販売時の容器は冷凍にも対応出来ますので、そのまま冷凍庫へどうぞ。
(日本料理 匠)
2020年3月 7日 15:01
19年。
3月に入り、季節は春ですね。
依然として厳しい環境が続いています。
収束に向かい私たちの日常が戻るよう祈るばかりです。
19年前の今日、日本料理 匠 三越店 が開店いたしました。
今日までこうしてお店を続けてくることが出来ましたのは、
多くのお客様のご支持によるものと心より感謝申し上げます。
また、スタッフも一人ひとりこれまで、何度もお客様に助けられ、
ここまで続けてくることが出来ました。
百貨店の中のお店というのは、当たり前のことですが、
開店している限りお客様がゼロという日はありません。
どんなに天気が悪くても必ず足を運んでくださるお客様がいらっしゃいます。
また今日から、今日一日を大切に、明日につながる一日に、そして、
それが20年、またその先へつながるように、努力してまいります。
これからも 日本料理 匠 三越店 を何卒よろしくお願い申し上げます。
依然として厳しい環境が続いています。
収束に向かい私たちの日常が戻るよう祈るばかりです。
19年前の今日、日本料理 匠 三越店 が開店いたしました。
今日までこうしてお店を続けてくることが出来ましたのは、
多くのお客様のご支持によるものと心より感謝申し上げます。
また、スタッフも一人ひとりこれまで、何度もお客様に助けられ、
ここまで続けてくることが出来ました。
百貨店の中のお店というのは、当たり前のことですが、
開店している限りお客様がゼロという日はありません。
どんなに天気が悪くても必ず足を運んでくださるお客様がいらっしゃいます。
また今日から、今日一日を大切に、明日につながる一日に、そして、
それが20年、またその先へつながるように、努力してまいります。
これからも 日本料理 匠 三越店 を何卒よろしくお願い申し上げます。
(日本料理 匠)
2020年3月 2日 07:43
1