最近のエントリー
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (7)
- 2019年5月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (7)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (12)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (8)
- 2015年4月 (8)
- 2015年3月 (4)
ブログ 2015年5月
天折~TENORI
お知らせにもご案内しています、6月10日(水)限定販売<天折>の試作を先日行いました。
私も試食いたしましたが・・・
美味い!!
是非皆様に食べて頂きたいです。
実はこの天折、天ぷらにする食材は旬のものを使いますので、四季折々の天折を作ることが出来るのですが、
アスパラの天ぷら
をお召し上がり頂きたく、例年この時期に販売させていただきます。
海老、アスパラ、椎茸などを天ぷらにして、だしをしみ込ませ、ご飯の上にのせていくのですが、
お弁当ですので時間が経ってからお召し上がりになられます。
ですので、ある程度時間が経ってからでも美味しくお召し上がり頂けるよう、
ご飯のかたさ や だしのしみ込ませ具合 を考えて調理しています。
ただ今、日本料理 匠 三越店 にてご予約を承っております。
是非この機会にご賞味ください。
日本料理 匠 <天折> 1折 税込2,484円
ご予約は、日本料理 匠 三越店 まで
TEL:052-252-1216
(日本料理 匠)
2015年5月31日 18:26
名古屋と八丁味噌
地元愛知の味噌~八丁赤味噌をはじめとして、宮城や京都、信州など、
全国からいろいろな味噌が集められています。
そして、嬉しいことに、100gから販売しているので、
お気に入りを見つけるために試し買いをしたり、
また西京味噌や白みそのように、時々使うときにも便利で、
様々な楽しみ方が出来るようになっています。
今日は、お味噌を使った美味しい佃煮のご紹介です。
日本料理 匠 では、お味噌汁を作ることはほとんどありませんが、
調味料として加えたり、味噌漬けを作るためなど、やはり欠かせないものです。
匠 が作る 佃煮シリーズ <匠煮> のひとつに、
『鯛味噌そぼろ』
という商品があります。
天然真鯛のほぐし身を、八丁味噌などを加えた調味味噌で丁寧に炊き上げるのですが、
鯛ならではの上品な奥深い旨みと、八丁味噌が持つ独特のコクを味わえる大変美味しい佃煮です。
名古屋と言えば、八丁味噌は特産品ですので、この「鯛味噌そぼろ」も、
名古屋ならではの商品として、お土産や贈り物としてもお求め頂いております。
ちなみに、見た目も八丁味噌!!
温かいご飯と一緒に、またそのままおつまみとしてでも、絶品です。
日本料理 匠 <匠煮>
鯛味噌そぼろ 1箱(80g入り) 税込 1,650円
(日本料理 匠)
2015年5月26日 06:08
小満
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて
天地に満ち始めることから「小満」と言われるそう。
今朝の名古屋は、風が少し肌寒く、でもとっても気持ち良くて、爽やか。
そんな中で、太陽の光、木々の緑、すべてがエネルギーに満ちている感じです。
いいですね。
(日本料理 匠)
2015年5月21日 07:48
豆ごはんカレー
白いご飯の中に、色鮮やかな緑色が光る豆ごはんは、絶品ですよね。
この時期におすすめする、さらさらカレーの美味しい食べ方のひとつは、
”豆ごはんカレー”
いつもの白いご飯ではなく、豆ごはんにさらさらカレーを合わせて、
匠流 豆カレー の出来上がり。
実は私、幼い頃、豆ごはんがあまり好きではなかったのですが、
いつの頃からか、初夏、八百屋さんやスーパーでグリーンピースを
見かけると、目が合うのです。豆と。
豆ごはんカレーにする時は、塩は少なめがおすすめです。
是非、お試しください!!
(日本料理 匠)
2015年5月20日 06:26
今です!生朴葉。
日本料理 匠 三越店にて、開店当初から販売している、今や定番商品となった
「朴葉寿司」
こちらは、通年ご用意させて頂いておりますが、1年に1度この時期に 『生』の朴葉 を
使うことがあります。
通常使っている朴葉は、収穫した後消毒し、特殊な方法で保存したものですが、
この時期には、枝から切り落とした朴葉を消毒し、青々とやわらかい葉で包みますので、
若々しい香りをお楽しみ頂けます。
(日本料理 匠)
2015年5月18日 06:13
今日の一品~先八寸
一品ご紹介いたします。
最初のお料理、先八寸 です。
もともと「八寸」というのは、懐石料理の中で、
八寸の大きさ(一辺が約20㎝大)の器に、
海のものや山のものを盛り合わせたお料理のことを言います。
懐石料理の中では、順番として中ほどで出されることが多いですが、
今日のように「先八寸」として最初にお出しすることもあります。
先八寸、本日は、五つのお料理を盛り合わせております。
備前のこのわた
とこぶしの竜田揚げ
冷たい牛ロースト 岩塩をふって
フォアグラの赤ワインゼリー包み
一寸豆含め煮
それぞれは、レモンで作った小さな器に入り、
それを涼しげな籠に入れ、若々しい新緑のもみじ葉をあしらって、
見た目も、香りも、そしてもちろん味も、お楽しみ頂いております。
(日本料理 匠)
2015年5月14日 06:02
琵琶湖の稚鮎
立夏を過ぎ、一気に日射しが夏らしくなってまいりました。
さて、初夏の食材、琵琶湖の稚鮎 が入荷し始めています!
日本料理 匠 では、この時期になると、毎年 京都錦市場の
魚屋さんより、琵琶湖産の稚鮎を仕入れます。
琵琶湖の鮎は、えさとなるプランクトンの関係で、大きく成長しないので、
体長10㎝ほどのままです。
炭火で塩焼きにし、自家製のたで酢をつけて、頭からまるごと食べる
・・・というのが美味ですが、天ぷらにしたり、飯蒸しに添えたりと
調理方法を変えてお出しすることもあります。
個人的には、塩焼きにした稚鮎を、土鍋で炊いたごはんと合わせる
「鮎ごはん」が大好きです。
琵琶湖の稚鮎は、上品な苦みと骨まで味わえる食べやすい大きさが
たまらなく、口の中に広がる香りをお楽しみ頂けるこの季節
ならではのお味です。
「琵琶湖の鮎が食べたい!!」
というお客様、是非、ご予約の3日前までにお電話にてお伝えください。
(日本料理 匠)
2015年5月 8日 21:50
映画「和食ドリーム」
夏のような日差しの中で、新緑がまぶしいですね。
さて、大型連休真っただ中!の方、今日から!の方、お休みナシ!という方も、
皆様ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか?
私は、気になっている映画があるので、是非観に行きたいと思っています。
それは、「和食ドリーム」です。
皆様もそれぞれのゴールデンウィークをお楽しみください!!
(日本料理 匠)
2015年5月 2日 09:20
1